import requests from typing import Optional .... # Discord通知用の設定 DISCORD_WEBHOOK_URL = "https://discord.com/api/webhooks/xxxxxx" # ここにDiscord WebhookのURLを設定してください # Discord通知用の関数 def send_discord_notification(message: str) -> bool: """Discordにメッセージを送信する""" try: payload = {"content": message} response = requests.post(DISCORD_WEBHOOK_URL, json=payload) return response.status_code == 204 except Exception as e: print(f"Discord通知エラー: {e}") return False
Discord豆知識
Discordのバッジ(未読通知)を表示させるためには、メッセージにメンション(@)を含める必要があります。
例:
send_discord_notification('@everyone testだよ')
Discord WebhookのURLを取得する手順
Discordのサーバー設定を開く
通知を送りたいチャンネルの横にある⚙️(歯車アイコン)をクリック
または、チャンネル名を右クリックして「チャンネルの設定」を選択
「連携サービス」を選択
左側のメニューから「連携サービス」をクリック
Webhookを作成
「Webhook」セクションにある「新しいWebhook」をクリック
Webhookの名前を設定(例:「GMOコイン通知Bot」)
アイコンも必要に応じて変更可能
WebhookのURLをコピー
作成したWebhookの下にある「WebhookのURL」の「コピー」ボタンをクリック