excelでセル内に横バー(データバー)をうっすら入れる方法

入れ方

Excelでセル内に横バー(いわゆる背景のバー、またはセル内バーとも言われるグラフィカルな要素)をうっすらと表示させる方法は、条件付き書式を使用して「データバー」という機能を活用することです。この方法では、セルの値に基づいてセル内に色のバーが表示され、視覚的にデータの比較が容易になります。以下に手順を説明します。

データが入力されているセルを選択します。

例えば、A1:A10の範囲にデータがある場合、その範囲を選択します。
「ホーム」タブから「条件付き書式」を選択します。

Excelのリボンメニューの「ホーム」タブを開き、「スタイル」グループ内にある「条件付き書式」ボタンをクリックします。
「データバー」オプションを選択します。

「条件付き書式」メニューが表示されたら、「データバー」を選択します。ここには色々な色のデータバーが用意されています。
希望のデータバースタイルを選択します。

うっすらとしたバーを表示させたい場合は、薄い色のデータバーを選択すると良いでしょう。色の選択肢から好みのものをクリックして適用します。
オプションの調整(任意)。

データバーが適用された後、より細かな設定を行いたい場合は、「条件付き書式」→「ルールの管理」→ 適用されたルールを選択 → 「編集」から、さらに詳細なオプションを調整できます。ここでは、バーの最大値・最小値、バーの色、バーが占めるセル内の領域の幅などを細かく設定できます。
設定を完了し、適用します。

必要な設定が完了したら、「OK」または「適用」をクリックして変更を保存します。選択した範囲のセルに、値の大小に応じて色のバーが表示されるようになります。
この機能を利用することで、数値データを持つセルに対して、その数値の大きさを直感的に理解するのに役立つ視覚的な指標を提供できます。特に大量のデータがある場合や、データの傾向を一目で把握したい時に便利です。

調整の仕方

データバーがどのセルも同じような長さなので、もっと差がはっきり出るようにしたい

データバーが全てのセルで同じような長さになってしまい、数値の差がはっきりと出ない場合は、データバーの設定を調整することで、差をより明確に表示させることができます。特に、データバーの最小値と最大値の設定を見直すことが重要です。以下に手順を説明します。

条件付き書式のルールを編集する

データバーを適用したセル範囲を選択します。
「ホーム」タブの「条件付き書式」をクリックし、「ルールの管理」を選択します。
編集したいルールを選択

「条件付き書式ルールマネージャー」ダイアログボックスが表示されます。データバーのルールを選択し、「編集」ボタンをクリックします。
「最小値」と「最大値」の設定を調整する

「データバーの書式設定」ダイアログボックスで、「最小値」と「最大値」のセクションを確認します。
最小値や最大値の設定が「自動」になっている場合、全てのデータバーが似たり寄ったりの長さになることがあります。これを修正するために、最小値と最大値を「数値」に設定し、具体的な値を入力するか、「パーセント」を選択して範囲内の相対的な値を設定します。
具体的な値を設定する

例えば、データ範囲が0から100までの場合、最小値を「0」、最大値を「100」と具体的に設定することで、データの差がはっきりと表現されるようになります。
設定を保存し、適用する

「OK」をクリックしてダイアログボックスを閉じ、もう一度「OK」をクリックして条件付き書式ルールマネージャーを閉じます。設定が適用され、データバーによる視覚表現が改善されます。
この方法により、データバーの表示がデータの実際の差をより正確に反映するようになります。数値の大小がセルに視覚的に明確に表示されることで、データの分析や比較がさらに容易になるでしょう。

MFC C++でdouble型の変数から小数点以下が0なら整数の文字列、0でないなら小数点以下を含む文字列を生成する

#include <iostream>
#include <iomanip>
#include <sstream>

std::string doubleToStr(double value) {
	std::ostringstream oss;
	if (fmod(value, 1.0) == 0.0) {
		// 小数点以下が0の場合、整数として出力
		oss << std::fixed << int(value);
	}
	else {
		// 小数点以下がある場合、小数点を含めて出力
		oss << std::fixed << std::setprecision(2) << value;
	}

	return oss.str();
}

Pythonでスクリプトを実行した際に、そのスクリプトファイルのあるパスを取得

import os

# 現在のファイルのフルパスを取得
file_path = os.path.abspath(__file__)

# ファイルパスからディレクトリのパスを取得
directory = os.path.dirname(file_path)

print(directory)

Pythonでスクリプトを実行した際に、そのスクリプトファイルのフルパスを取得するには、__file__ 属性を使用します。この属性は現在実行中のファイルのパスを保持しています。ただし、いくつかの状況(たとえば、インタラクティブシェルや一部の組み込みモジュールでの使用)では、この属性が存在しないことがありますので、その点に注意が必要です。

ファイル名を抜いて、そのスクリプトが存在するフォルダ(ディレクトリ)のパスだけを取得したい場合は、os.path.dirname 関数を使用します。これにより、フルパスからディレクトリ部分のみを抽出することができます。

タスクスケジューラでpython呼び出すとき、DOS窓表示させない方法

タスク スケジューラで Python スクリプトを実行する際に DOS ウィンドウ(コマンド プロンプト ウィンドウ)を表示させない方法にはいくつかのアプローチがあります。以下にその方法を説明します。

1. Pythonw.exe を使用する

Python には pythonw.exe という実行可能ファイルが含まれており、これを使うことでコンソール ウィンドウを表示せずに Python スクリプトを実行できます。

スクリプトのパスを指定する際に、python.exe の代わりに pythonw.exe を使用します。
例: C:\Python39\pythonw.exe C:\path\to\your\script.py

2. バッチファイルを使用してスタートアップを隠す

Python スクリプトを実行するバッチファイルを作成し、そのバッチファイルをタスク スケジューラで実行します。

バッチファイル(.bat)に以下のようなコードを記述します。

@echo off
python C:\path\to\your\script.py

タスク スケジューラでは、このバッチファイルを直接実行します。

3. VBS スクリプトを使う

VBS スクリプトを使用して Python スクリプトを隠れて実行することもできます。

以下のような内容の VBS スクリプト(例: run_hidden.vbs)を作成します。

Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell") 
WshShell.Run "python C:\path\to\your\script.py", 0
Set WshShell = Nothing

タスク スケジューラでこの VBS スクリプトを実行します。

注意点

pythonw.exe を使用する場合、スクリプト内での標準出力(print 文など)は無視されます。デバッグやログ出力が必要な場合はファイルに記録するなどの工夫が必要です。
セキュリティの観点から、ダウンロードしたスクリプトや信頼できないソースからのスクリプトは慎重に扱う必要があります。
タスク スケジューラの設定で「最上位の特権で実行」を選択すると、管理者権限でスクリプトが実行されます。これはセキュリティ上のリスクを伴うことがあるため、必要な場合にのみ使用してください。
これらの方法を用いれば、Python スクリプトを実行する際に DOS ウィンドウを表示させずに済むでしょう。