- DOS窓でirbと打つと、対話式Rubyモードになる。テストに便利。
- requireはインクルードのこと
- # シャープ以降はコメント
- ''=begin''と''=end''でブロックコメント風にもできる。本来の意味は埋め込みドキュメント。
- 変数に型はなく、データに型がある。変数はオブジェクトへのリファレンス。
- 使う分にはVBのVariables型みたいに何でも型と思えばいいや
- Ruby ではすべてがオブジェクトであり、オブジェクトが備えるメソッドを呼び出して処理を行います。
- p は print の 略称(略命令)
- うーむ、文字列操作が快適だなぁこれは。実際に打ってみると分かる。
- 配列操作もたまりませんなぁ
- 正規表現はマッチすると出現位置を返し無いときはnilを返す。
- if文の他にunless文がある。ifは式が正のとき、だがunlessは式が否のとき条件に一致となる。
- whille文とuntil文は同じ繰り返し文だが、if/unlessと同じ間柄。
- Ruby ではメモリの許す限り大きな数を扱えます。
- for文もあるが、指定回数繰り返すというtimesメソッドというのもある。
- gets.chop.to_i で入力を数値で取得できる scanf("%d",&i)って感じ
- printメソッドは、改行を行いません。
- putsメソッドは、文字列の最後で強制改行を行います。
- sjisへの文字列変換は require "kconv" と宣言して 文字列.tosjis とするだけ。簡単すぎて泣ける。
- ファイル書き込みは f=open("filepath","w") として f.puts などで出力。 f.close()でおしまい。
- 文字列.chompで末端の改行を削除する。
- ループの制御命令が3つある
- break
- 繰り返しを中断して、ループを抜ける。
- next
- 現在の回を飛ばして、次の回のループに移る。
- Cでいうcontinueですね
- redo
- 同じ条件で、ループをやり直す。
- break
- 例外が出ると中断しちゃうので、begin-rescue-ensure-end構文で正しく例外処理するべし
- Wait処理にはsleep()。秒単位。0.5ってやれば0.5秒。
- ダイアログを簡単に出す方法
- require 'win32ole'
- wsh = WIN32OLE.new('WScript.Shell')
- wsh.Popup("3行でダイアログ")
- Ruby感覚で秀丸マクロというワザもあるらしい
- 式の改行は行末に \
ネタ元
- http://www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/~kiyo/pub/lecture/unixpro/ruby/#array
- http://homepage1.nifty.com/kazuf/ruby_awking.html
- http://www.mapee.jp/ruby/print_puts_p.html
- http://www.openspc2.org/reibun/Ruby/kanji/002/index.html
- http://www.namaraii.com/rubytips/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9#l2
- http://www.namaraii.com/rubytips/?%CE%E3%B3%B0
- http://www.namaraii.com/rubytips/?%CA%B8%BB%FA%CE%F3
- http://blog.blueblack.net/item_319