ruby

Rubyでフォルダ選択ダイアログ

win32oleを使う。 require 'win32ole' ・・・ app = WIN32OLE.new('Shell.Application') path = app.BrowseForFolder(0, 'フォルダを選択してください', 0, 'C:/') puts path.Items.Item.path

Rubyでassert

RuntimeError を発生させる命令 raiseを使うらしい raise "assert" unless moge == "moge" ネタ元 http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ruby%2Fassert%A4%B7%A4%BF%A4%A4

Rubyの大文字で書けば定数扱い

#define の代わりに使えるね。

Rubyでファイル選択ダイアログ(Win)

require 'win32ole' obj=WIN32OLE.new("MSComDlg.CommonDialog") obj.MaxFileSize =255 obj.Filter = "すべてのファイル (*.*)|*.*|" obj.InitDir ="C:\\" obj.ShowOpen file=obj.FileName wsh = WIN32OLE.new('WScript.Shell') if file=="" wsh.Popup("キャ…

Rubyの終了はexit()

http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/_C1C8A4DFB9FEA4DFB4D8BFF4.html#exit

ASCII文字をコード値に(コード値をASCII文字に)変換する

数字.chr とするだけ。ちなみにこれがうまくいかない line = "123456789" if line[0] == "1" p "通ったよ" endこうしなくてはいけない line = "123456789" if line[0].chr == "1" p "通ったよ" end

配列に要素を追加する

配列.push(値) で終端に追加。STLのvectorみたいだ。 ほかにも''ネタ元 http://www.namaraii.com/rubytips/?%C7%DB%CE%F3#l4

カンマ区切りの文字列を扱う

配列 = .split(/\s*,\s*/).splitを使うとカンマだけではなく、いろいろな区切りの文字列を扱えますネタ元 http://www.namaraii.com/rubytips/?%CA%B8%BB%FA%CE%F3#l14

ファイル名からディレクトリパス(フォルダパス)やファイル名(ベース名)、拡張子を取り出す

filename の一番後ろのスラッシュより前を文字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。 File.dirname(c:/app/controller/hoge.rb) #=>"c:/app/controller"ファイル名を取得する際に最後の/以降を…

Rubyを簡単インストール

HTMLダウンロードして変形という簡単なツールを作ろうと思ったので この機会にRubyに触れてみる。 環境はWindows。 http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/ からOne-Click Installer - Windowsをクリックして一番上のものをダウンロード ダブルクリッ…

サンプル HTTPプロトコルでURLから指定のHTMLファイルを読み出そう

http://homepage1.nifty.com/kazuf/ruby_awking.html

Ruby基礎メモ

DOS窓でirbと打つと、対話式Rubyモードになる。テストに便利。 requireはインクルードのこと # シャープ以降はコメント ''=begin''と''=end''でブロックコメント風にもできる。本来の意味は埋め込みドキュメント。 変数に型はなく、データに型がある。変数は…