VK_Aという定義がないなぁと思ったら、winuser.hに
/* * VK_0 - VK_9 are the same as ASCII '0' - '9' (0x30 - 0x39) * 0x40 : unassigned * VK_A - VK_Z are the same as ASCII 'A' - 'Z' (0x41 - 0x5A) */
と書いてあった。
つまり 'A' って書けばいいってことですね。
VK_Aという定義がないなぁと思ったら、winuser.hに
/* * VK_0 - VK_9 are the same as ASCII '0' - '9' (0x30 - 0x39) * 0x40 : unassigned * VK_A - VK_Z are the same as ASCII 'A' - 'Z' (0x41 - 0x5A) */
と書いてあった。
つまり 'A' って書けばいいってことですね。